TEMA-NUKI Days

かんたんべんりにくらすためのちいさなライフハックなど

家計はデジタルとルーティンで管理する

 

f:id:snow4763:20160213085447j:plain


家計簿つけるのって、めんどうですよね。
つけなきゃつけなきゃと思ってるうちにレシート類はどんどん溜まっちゃうし、つけたらつけたで、何かの足しになるんだろうか…とか妙にむなしくなってしまったり…しません…?

それが一転してやる気になれたきっかけは、家の「お金」すべての増減を数字として明確に把握するようになったことでした。

とある作業のために(後述します)、我が家のすべての口座の合計額を算出することになって。
で、翌年もまた同じことをして、合計額の増減を見る―― つまり、一年間に純粋に増えた(あるいは減った)お金を、数字として見る

一年分のお金はやっぱりそこそこ大きな数字にはなるので、それがはっきり見えたことで「大ごと」感をひしひしと感じたというか…各口座をなんとなくぼんやりと見ているよりもインパクトははるかに強烈でした。
そして、毎日の無意識の出費が一年間積み重なったのがこの結果か…と今さらながらに思い知って、そこでやっと毎月の収支の管理=家計簿つけに意義があることを自覚できたと思います。

「家計」と「資産」の2つの流れ


用語的な正しさはこの際置いておいて、感覚的な違いでわたしはお金の流れをこの2つに分けて考えています。

「家計」は毎日の収支の積み重ねからの、一ヶ月の収支
―― それが、設定した予算内に収められるかどうか。

「資産」は、最終的に一年で前年比どの程度増やせたかどうか。

「家計」の積み重ねが「資産」になっていくわけなので、やはり家計簿をつけて収支を把握するのは大事!でも細かく1円単位で追究すると、わたしのようないい加減な人間はすぐにイヤになってしまいそうなので、多少つじつまが合わなくてもいいや、といういい加減なスタンスでいます。

それに、家計簿つけに手間がかかるとなると、めんどくさがりなわたしはとたんにサボってしまいそう。なので、めんどくさがりでも続くように、できるかぎりデジタル化&ルーティン化することにしました。

 

スケジュールに沿って家計を管理する


「家計」は週単位や月単位の短いスパンで、家計簿ソフトやExcelを使って管理。
「資産」はExcelを使って月単位からの年単位でじっくり見るようにしています。

 

週単位

PCソフトで家計簿をつける

週に一度くらい、大ざっぱに家計簿をつけます。目的は、一ヶ月単位での収支をだいたい把握すること。

・手書きの家計簿だとめんどくなってつけなくなりそう
・計算することすらめんどくさい(笑)

なのでわたしは「家計簿ソフト」一択!週一ペースで機械的にレシート等の数字を入力するだけ、あとは家計簿ソフトに自動的に合計してもらっています。

世の中さらに便利になって、レシート撮影すると自動的に家計簿つけられちゃうアプリとか、クラウド型家計簿とかいろいろありますよね。
デジタル好きならそういうのも取り入れなよ!とツッコミ入れられそうですが…うーん、それはそれでめんどうで…(どんだけめんどくさがりw)

レシート撮影は何度かチャレンジしたんですが誤認識があったりすると結局そこだけ手動入力、みたいなのがめんどいし、項目分類も思うようにいかなくて結局自力修正が必要になったりするイメージ(今はかなり改善してそうですが)
クラウド型家計簿も、加盟してる金融機関の出入金は記録してもらえても自分の財布から出したお金はやっぱりレシート撮影らしいので、うーん。
あとまあセキュリティ的に…わりと心配性なので(大ざっぱだけどw)今のところは様子見な感じです。

逆にその辺がクリアできたらどんどん手間のかからない新しいやり方にもチャレンジしてみたいです。

 

月単位

家計簿ソフトの月計額を自作のExcel家計簿表に転記する

家計簿ソフトと同じ費目を設定した家計簿表をExcelで作ってあるので、毎月給料日になったらそこに家計簿ソフトの収支額を転記します。
目的は単純に、毎月毎月の収支を12ヵ月分、パッと一目で見渡したいから。

先月比の増減もパッと見ですぐ把握できるし、予算と比べて赤字の場合には文字もセルの背景も真っ赤になるように設定してあるので、とってもわかりやすいです(笑)
ここで、一ヵ月間のお金の流れを把握して、深く反省し(笑)次の月に修正できるよう前向きに努力する…と。


で、ここまでが「家計簿ソフト」と「Excel」で管理する「家計」の範囲。
ここからは主に「Excel」で管理する「資産」のテリトリーになります ↓↓↓

 

各口座の残高を自作のExcel「年比較」表に転記する

上記の家計簿表だけでなく、こんな感じ ↓↓↓ でExcelでいろんな表を作ってます…どれも超単純な表計算しかしていませんが…

f:id:snow4763:20160225103117p:plain

で、このタブの「年比較」というシートが、我が家のすべての口座の年単位の比較表になっています。

その今年分のセルに月に一度、各口座のその時点での残高を入力しています。

前年との差額も出すようにしてあるので、家計の口座が去年より減ってる…とか、ああファンドの評価額がぁ…とか(笑)一目でわかりやすく。
表の下には棒グラフも作ってあるので、さらに一目瞭然です。

 

定期口座のお知らせハガキの時期を把握する

定期預金や財形貯蓄など、決まった月にお知らせハガキが届く口座ってありますよね。
それに関しては、「年比較」表の口座のところに「満期日」や「ハガキが来る月」を記しておくことに。
そうすると、あ、そろそろお知らせハガキが届く頃だなと心の準備もできるし、届いたら待ってました!とすぐ「年比較」表に転記。

他の口座は翌年1月の給料日で〆て残高を出すのですが、これらの口座はこのお知らせハガキが届いた日が〆日と考えています。

 

年単位

年に一度の「マネーチェック」を行う

上記作業をルーティンでこなしてきて、毎年1月の給料日に源泉徴収票が届いたら、「マネーチェック」を行います。
で、その結果も「年比較」表に書き込みます。

詳しいやり方については以下の記事をご覧ください ↓↓↓

www.lifehacker.jp

この記事がきっかけで、最初に書いた「各口座の合計金額を算出する」という作業をするようになって、そこからどんどん家計管理の考え方が変わっていったので、ほんとありがたい記事なのです。

「年収に占める貯蓄の割合」(貯蓄率)を大ざっぱに算出するこの作業、わかりやすくてカンタンで大好きなんですよね。
「年収」は源泉徴収票に書いてあるし、前年との差額は上記の「年比較」表でもうすでに出ている―― あとは電卓でさくっと割り算するだけ。カンタン!

貯蓄率の数字によってどの程度の家計だと言えるか、ということも上リンク先に書いてありますが、そんなふうに数字で客観的に判断できるのは厳しくも張り合いになります。
うちの家計ってどうなんだろう…?ってなんとなく不安に思っているよりも、はっきり数字になった方が腹も据わりますし。
さらにこの数字を「年比較」表に書き込んでいくことで過去数年分の比較もできるので、毎年心抉られてます(笑)…でもそれこそが本気のやる気につながるんですよね、きっと。

 

「資産一覧」表を印刷して夫婦で共有する

マネーチェックの結果が出たら、「資産一覧」表(「年比較」表の昨年分だけを表やグラフにしたもの)を印刷して、旦那に提出、目を通してもらってます。

まあ毎年見てもらったところで特にコメントもなく(笑)せめて何か一言!張り合い!って思うのですが、特に不満もなく信頼してもらえてるのかなと解釈して、また来年もそう思ってもらえるようにがんばろう、と思えます。

なにより、家計の状況を夫婦で共有するというのは、夫婦二人暮らしで老後に向け二人三脚していく我々には、絶対に必要なこと。
知らなかったとは言わせないし(笑)わたし一人だけの判断では心許ないので、二人分の目でチェックする方が道に迷う可能性も小さくなりそうですしね。
これはこれからも必ず続けていきたいと思っています。

 

手間をかけずに機械的に


読み直したら「一目瞭然」ばかり連呼してましたが、めんどくさがりにはこの「一目でわかりやすい」が大事なポイントだと思うんですよね。
わかりづらいとやる気が削がれてしまうので、一目でパッと把握できるのがカンタン楽しくて続けられる、と思っています。

これでも十分めんどくさそう、と思われるかもしれませんが、ルーティン化するともう何も考えずに機械的にできちゃう部分もあって。
どの作業も数分もかからず終わりますし、それでいて効果は大きい(と思う)ので苦にせず続けられています。

あ、あととにかくざっくりざっくり!(笑)
端数は切り上げ、収支も多少合わなくてもスルー、そんないい加減な感じでも口座の残高はウソをつかないので、なんやかんや厳しく管理できている、気がします。

これからもこんなペースで、自分なりにしっかりとお金を管理していきたいと思っています。