TEMA-NUKI Days

かんたんべんりにくらすためのちいさなライフハックなど

アプリゲームのIDと引き継ぎコードをEvernoteに記録しておく

f:id:snow4763:20161027165430j:plain

あっタイトルで内容ほぼ終わりですね!(笑)

でもこれ、意外と重要なことなのかもな~と思って実際にノートを作ってみたので、その記念に記事にしてみました。

個人的にはコンシューマーゲームの方が好きですし、以前は頑なにアプリゲーム怖い!課金怖い!と背を向けていたのですが。
最近はもうどんなゲームもまずはアプリゲームで始まる感じですし、いざやってみるとよっぽどのめり込まなければ無課金でも毎日そこそこ楽しく遊べることがわかってきて、ほぼ抵抗がなくなりました。

そのせいもあって、現在iPhoneとiPadminiに入っているアプリゲームは、12個。
といっても12個のゲームのうち、バリバリ現役で続けているゲームは今のところ4つなのですが、多い…少ない…?やっぱり多い、ですかね……?

 

データ消失は突然に


で、アプリゲームって……突発的な事態に見舞われる機会が多いような気がしませんか?

以前やらかしてしまったのは、バージョンアップが来てアプリをアップデートしたら、データが消えてしまった…というもの。
幸い、始めて間もないゲームだったので、あきらめてまた一からやり直しましたが、これがやり込んでいたゲームだったらと思うとぞっとします……

他にもたまにTwitterなどで見かけるのが、「アプリ立ち上がらない→やっと立ち上がったと思ったらデータ消えてる」コンボ。
または、スマホ自体が突然故障してしまうアクシデントもよく見かけますよね……もしそのまま端末を替えることになったら、ゲームのデータも当然引き継げない、ということになるわけで。

そんな万が一の事態のために、問い合わせなどのための「ID」、そして引き継ぎのための「引き継ぎコード」の控えを取っておかねば!と思い立ちました。

 

IDと引き継ぎコードのスクリーンショットEvernoteに保存する


というわけで、さっそく各ゲームのIDと引き継ぎコードをEvernoteにメモろうと思ったのですが…こういうのってたいてい12桁くらいの長ーーい英数字ですよね?
そう、書き写しているうちに絶対に間違えるやつですよ……大文字と小文字を間違えちゃったり、O(オー)と0(ゼロ)を間違えちゃったりするやつですよコレ……

―― ならば、スクショを撮ってiPhoneiPadから直接Evernoteに送れば、写し間違いせずに済むのでは…?

<手順>
1.アプリ内のIDが表記された画面(スタート画面など)をスクショする
2.引き継ぎコードが表記された画面(各ゲームによっていろいろ)をスクショする
3.スクショした2枚の画像を選択して連携してあるEvernoteに送る
 →2枚の画像が1つのノートになった「IDと引き継ぎコード控えノート」になる
4.タイトルを適宜つける(ゲーム名など)


これだけです!めっちゃ簡単!

わたしは「ゲーム関係」というノートブックをEvernote内に作ってリリース情報や攻略サイトのクリップなどをすべてそこに保存してあるので、引き継ぎノートも「ゲーム」のノートブック内に保存するようにしました。
ノートのタイトルにもゲーム名を書いてはいますが、なによりもサムネで一目瞭然なので、どのゲームの引き継ぎ控えなのかとてもわかりやすい!万が一何かあった時にも、すぐにお目当てのゲームのノートを見つけられると思います。

 

「データ引き継ぎ」の方法もチェックしておく

IDと引き継ぎコードを控えておくついでに、データ引き継ぎの方法もチェックしておくといいかもしれません。

たいていは「引き継ぎ」メニューがあって、そこでコードを発行して、それを新しい端末にDLした同じアプリに入力する、という形式だと思います。

ただ、わたしが今プレイしているゲームの中には、「引き継ぎコードの有効期限が30日」のもの、またコードは特に存在せずTwitterGoogle+などSNSのアカウントと連携させてデータバックアップ&引き継ぎをするという形式のものがありました。
個人的にはあまりSNSとアプリゲームを連携させたくはないのでまたバックアップしていないのですが、うーん…そのゲーム自体も最近は毎日ログインボーナスをゲットするだけになっているので、もし連携させないでいるうちにデータが消えてしまうことがあっても惜しくはないかなぁ…とこれは様子見で。
有効期限があるものに関しては、これも最近はログボゲットのみのゲームなので、たまに思い出したら引き継ぎコードを更新しておく感じでいこうかなぁと。Evernoteにはノートを作成した年月日が自動で記録されるので、保存してあるスクショのデータが何日前のものかすぐにわかるのがありがたいです。

他にも、ゲームによってはデータのバックアップも必要、などなど、方法はいろいろ異なるようです。
ひとつひとつチェックするのはめんどうですが、その辺りは手間とデータを天秤にかけて、手間をかけてもデータを引き継ぎたい!と思えるものに絞ってチェックするのもありだと思います。

 

いつかは終わるものだけれど


「データ引き継ぎ」という意識がなかった頃にプレイしていたアプリゲームを先日久々に立ち上げてみたところ、読み込みエラー表示→再読込で初期画面がお出迎え、という状態になってしまい……そんなゲームを2つほど、アンインストールしました。
1つはストーリーを読み進めるための課金も少々してあったのですが、しょうがない、データを引き継がずにiPhoneの買い換えをしてしまったわたしが悪いのです……

他にも、今回引き継ぎの方法を調べようとしてもアプリのどこにも説明がなく、公式サイトに行ってみようとしたらサイト自体がなくなっていた…というゲームも。
ゲーム自体はまだ無料配信されているようですし、無課金でのんびり遊べる育成ゲームなので、これからも思い出したときにちょこちょこと遊ぶことはできますが、次に端末を買い替えるときにはまた一からやり直すか、それともそれを機会にさよならするか……

自分のミスで、あるいはゲーム自体のサービス終了で、予期せぬ別れが来るのがアプリゲームの切ないところだなぁと思います。
それでも、アプリゲームの波はこれからも止まらないだろうな、と…それならばせめて、楽しめる時間を少しでも長く続けていきたい。
そのために、ささやかですが、できることはやっておきたいな、と。

もうすでに事前登録を済ませているゲームも待ち構えているので、今度はスタート時からIDと引き継ぎコードをしっかりスクショして保存していこうと思っています。

 

Kindle Paperwhiteを半年使ってわかってきた電子書籍とのつきあい方

f:id:snow4763:20161017173222j:plain

Kindle Paperwhiteを購入して、半年が経ちました。

mndgt.hatenablog.com

で、Kindle Paperwhite―― 無事に生活の一部に定着いたしました!

今この瞬間もすぐそばに置いてあって、いつでも手に取れる状態でスタンバっています。
ケースもフィルムも何もつけずにバンバン触れていますが、いつもサラッとした触り心地で気持ちよく、傷などを気にすることもなく遠慮なく取ったり置いたり自由気ままに使えています。

本体にはまだ90冊弱の電子書籍しか入れていませんが、いつも読み返す大好きな本がこの中に入っている、そしていつでもどこでも自由に選べるといううれしさは半年経ってもまだまだ新鮮に感じています。
この半年の間にずっと敬遠していた歯医者にとうとう行くことになったりして、でもそんな気の重い通院も「待ち時間にKindleであの本が読める」と思えば、少しは足取りが軽くなります、本当に。

そんな感じで、Kindle Paperwhite自体には何の不満もなく、「愛用している」と言って良いレベルで使えていると思います。

―― と同時に、「電子書籍」そのものへの向き合い方も、だんだんと固まってきました。

 

電子書籍との個人的なつきあい方について


電子書籍Kindleで読むようになって半年、やっとメリットとデメリットを自分なりに実感できたように思います。

使い始めたときの熱狂が収まって、今わたし個人がメリットとデメリットをどのように捉えているか―― これはもうほんとに個人的なスタンスなので、どれが正しいとか間違いとかはないと思いますし、こういうふうに考えるタイプの人間もいる、こういうタイプはこういうところに引っかかるのか…という、1つのケースとして見ていただければ。

 

電子書籍の個人的メリット

すぐに買える

わたしにとっては、これが何よりのメリットになりました。

とにかくせっかちなので、気になってしまった本はもう、今!今すぐ読みたい!!!的な発作に見舞われてしまうタイプ。
今までは、それが日中ならすぐに書店に駆け込み、夜ならば次の日の朝イチで書店に駆け込み、在庫がなかったりするともうその場で膝から崩れ落ちそうになるほどショックを受けたものでした。我ながら本当にせっかちだなぁ…

でも、電子書籍版さえあれば、読みたい!と思った次の瞬間にはもう読めてしまう!
つい先日も、うわさの「逃げ恥」のドラマが始まる前に、まず1巻だけ無料試し読み→続きが気になりすぎる…→その日のうちに7巻まで一気買い!という所業に及んでしまい…いやでもとてもおもしろかったですし、買って良かったと思ってます。リピート読みもしてますし、ドラマの続きも楽しみです。

電撃的な出会いをした本ほど購入率が高くなるといいますか…それで失敗もままあるのですが(後述)、読みたいと思ったときにすぐに読めるのは本当にうれしいですね。

もちろん、予約しておいた本を発売日当日起きたら即DLしてすぐ読めるというのも電子書籍ならでは、この即時性がわたしにとっての最大のメリットです。

 

場所を取らない

これは以前から感じていたメリットで、半年経ってますますありがたみを感じています。

先日、本棚をまた1つ処分したのですが、もうわたしの本はこれ以上処分する本がないギリギリのところまで減らしました。
その代わり、電子書籍ではじわじわ蔵書を増やしていると思います(笑)
買っても「もの」が増えない、場所を取らない、というのはとても身軽で気持ちがいいです。

 

端末1つで何冊でもどこにでも持ち歩ける

これまた当初から感じていたメリットですね。

よく外出時のメリットとして挙げられますが、わたしは基本引きこもりなので家の中でKindle Paperwhiteを使う機会の方がはるかに多いです。
でも家の中でも、たとえて言うならいつも座っているPCデスクの横にでっかい本棚があるような感覚で、いつでもサッと手に取って、パッと読めてしまう。これは本当にすばらしい!

もちろん外出先でも、上記のように気の重い歯医者に行くときに、待ち時間の間にこないだ買った本を読もう、とか、月末だからオーナーライブラリーで借りてる本読んでしまわなきゃ、とか、現地に到着してからでも自由気ままに選び放題なのはとても大きなメリットだと思います。

 

無料で読める機会が多い

Amazonプライム会員なので、オーナーライブラリーで毎月1冊無料で読めますし、上記のように漫画は1巻の試し読みをさせてくれるものも多いですよね。

オーナーライブラリーは選択の余地は多くありませんが、月に1冊だけなので、今のところは興味のある本をちゃんと読めています。
いずれ読みたい本がなくなってしまうかもしれませんが…まあそもそも無料なので特に問題はないかな、と。

漫画などの1巻試し読みは、話題になっていた本や漫画の試し読みをできるのはとてもありがたいですし、それで好みを見極められるのは本当に助かります。思ったほどじゃなかったな、と1巻だけで終わらせてしまうものもありますし、作者のかたや出版社さんにとっては厳しいシステムなのかもしれないな、とも思いますが……
ただ、試し読みしたことがきっかけで2巻以降を買ってしまったことも何度もあったので、最終的にある程度Winwinになっていたらいいな、と。

 

割引や還元セールが多い

これも、うまくタイミングがあったときなどはとてもありがたいです。
ただし、本気でアンテナを張っていないとダメだな、とも思っていて、このメリットに関してはなんというか、下記のデメリットと表裏一体ですね……

 

電子書籍の個人的デメリット


これはあくまでも個人的に感じているデメリットなので、なにとぞご了解ください。

 

買うタイミングを逃してしまいがち

上記のセールと表裏一体なのですが、50%オフ!ポイント還元!というセールがあまりにもひんぱんにあるので、ついつい期待してしまうんですよね、お目当ての本にも適用されないか、と。

これはたぶん、アンテナをしっかり張って情報を集めて、それを繰り返していくうちにつかめてくるものだと思います。
「○○社はそんな大幅な値引きはしない」「□□社はこないだセールをやったばかりだから次は○ヵ月後だろう」などなど…それがわかってくると、もう少し計画的に買えるようになるかなぁと。

でも半年経ってもいまだに手探り状態なので、勢いで買っちゃったり、待ちすぎてタイミングを逃したり、ちょっとちぐはぐになっていて。
上記の「逃げ恥」も、7巻まで一気買いした日に8巻が明日発売!と知ってすぐに予約して翌日の朝DLして読み、大満足だったのですが、2,3日後には20%還元になっていてですね…予約時は5%還元だったのに…!数日読むのを我慢すれば20%還元されたのか…でも当日すぐに読みたかったし、その分還元が少なくてもしょうがない…いやいやでも予約してまで買ってるんだからむしろ20%還元でも……とセコいことをもやもやと考え続けてしまいました…ほんとセコくてすみません……

 

買い取りに出せない

セコいついでに、もうひとつ。

買い取りに出せないことが、個人的にはけっこう大きなデメリットだということもあらためて実感しました。

たとえば今はもう、CDはiTunesに入れたら、ゲームは気が済むまでプレイしたら、それぞれ買い取りに出していて。
ものは減らせるしゴミにもならないし、微々たる金額でもリターンがあるのもうれしくて、すっかり習慣化していました。

で、本や漫画も同じく。特にハードカバーの本はお高いこともあって、一度読んで「これは蔵書にしなくてもいいな…」と思えたものは買い取りに出すことで残念感を少しだけ軽減する、という習慣がついてしまっていて。

それが、上記のメリットの部分でも挙げたように電子書籍で即買いできるとなると、
この本気になる!→即買い→好みではなかった…→買い取りにも出せない… 
という経過をたどることになってしまい、これが地味~~~にストレスになってしまうのです。
先日も、タイトルやレビューから「これは絶対におもしろいはず!」と思って即買いした歴史ノンフィクションのハードカバー本が、思っていた内容と違っていて…あっこういう感じか~…うーん…ところどころ興味深かったけど、再読はしないなぁ…としょんぼり。これが紙の本だったらすぐに買い取りに出すのですが…けっこう高かったので、しょんぼり感が強く……

こればっかりは、これから先もやってしまうと思うので、自分が慣れていくしかないとは思っています。
せめて、こうなるのが怖いから買えない、ということはなくしたいと思うのですが……

 

漫画の見開きページが途切れ(ずれ)てしまうものがある

これはちょっとショックでした。
180度開くことのできない紙の本よりも、電子書籍なら見開きページがきれいに見られるのでは?という予想を覆されてしまって、ええ~…っていう……
少なくとも、新しい漫画では見開きがきれいに見られる作品ばかりのイメージだったので、そうではない漫画もあるんだ!?ってびっくり。
ずれてしまったのは昔愛読していた漫画で、紙の本でも持っていたのですが、永久保存したいからこそ電子書籍版を買おう!と張り切って買ったもので、失望感も大きくて。

ただ、同じ作者の同じシリーズの中でも、途切れずに1枚の絵としてきれいに見られる巻もあるんですよね…2012年発行の巻では途切れ(ずれ)ていて、2014年発行の巻はつながっているので、電子化の技術の差?または電子化する際の配慮の差だったりするのかもしれません。

この発見があってから、古い漫画を買うのにはちょっと抵抗を感じています…昔手放したような古い愛読漫画こそを電子書籍で再蔵書化したかったので、これは誤算でした。

 

電子書籍化されていない本が多い

これは、まだまだなんだなぁって半年かけて実感しました、本当に。

今、もし電子書籍化されていたら蔵書にするため即買いしたい本が4~5冊あるのですが、一向に電子書籍化される気配がなく…作者さん的にNGなわけでもなさそうで、他の作品は電子化されてたりするんですよね。だから待っていればいつかは…?とは思うのですが、いつになるかはまったくわからず。

最近は、いっそ自炊しちゃおうかな!と思い始めていて、手始めに薄手の文庫本あたりからやってみようかと。
300pくらいまでならやれるという実績はありますし。

16/10/18追記:220pの文庫本、S1100で ↓↓↓ の記事と同じ要領で自炊してみました!文字が少しかすれてしまうことと、左綴じ扱いになってしまってページめくりがちょっと気持ち悪い(笑)こと以外は快適に読める感じです。

mndgt.hatenablog.com

ただ、とても分厚い文庫本もあるのではそれはさすがに…Amazonの作品ページからリクエストは送っていますが、もし電子化されても特にお知らせメールなどは来ないらしいので、たまに作品名で検索をかけてはがっかりする日々が続いています。

 

買うタイミングが難しい


と、いろいろ挙げてきましたが―― ちなみに、Kindle Paperwhiteを購入して1ヵ月の時点で考えていた電子書籍とのつきあい方は、こんな感じでした ↓↓↓

mndgt.hatenablog.com

今回書いたことが、購入して1ヵ月の時点でほぼ予見されてますね(笑)
電子書籍は買い取りに出せないから後悔することもありそう、とか、その分セールを狙っておトクに購入しよう、とか、当たってたなぁ……

もちろん、半年使っていろいろ買ってみてこそわかったこともあって、それでも飽きずに使い続けられたのは良かったなぁと想っています。


以上の点を総合して今一番感じているのは、「計画的に買う本ほどタイミングが難しい」ということですね。

勢いで買ってしまえる本は、それが大正解だろうと失敗だろうととにかく買って読んでいるので、何かしら自分にとって残るものがあります。
でも、買おう買おうと思いながら機を逸し続けているのは、なんというか、我ながらバカバカしいことだな、と……

返す返すも自分のセコさのせいだと自覚はしているのですが、このハードルがこれほど高いものになるとはさすがに予想外でした。
それでも電子書籍そのものを読むことは続けていきたい、メリットは大きい、と思っているので、あとはこのハードルを自分が跳び越えるしかないですよね。

ここまで書いてきたとおり、勢いで買ってしまうのはこれからもやめずに続けていくと思います。
あとはセールを過剰に期待して待ちすぎるのをやめること、値段の張る本を買って期待外れだったとしてもすっぱりと気持ちを切り替えること。
これだけでも向き合い方がずいぶん違ってきますよね、きっと。

まずは、セールを待ちすぎていた「常時20%ポイント還元」の本から少しずつ買い進めていこうかな、と(笑)
20%還元でも十分おトクじゃないか!50%オフとか待ってたって該当するかもわからないのに期待しすぎだ自分!

初心に返って、「読む楽しみ」を最優先にしていきたいなぁ。

 

Janetterの検索機能をTweetDeckとツイタマで代用してみる(2022/01/03追記あり)

 

f:id:snow4763:20160715175935j:plain


うちのJanetterが不調を極めております。

以前から不調は続いていて、そのためにJanetterのレギュラー運用をあきらめ、TweetDeckをメインにすることにした、という記事を先日書きました。

mndgt.hatenablog.com

検索でたどり着かれる方がわりと多い記事なのですが、もしかして同じような状況の方も多いのでしょうか…?
少しでも何かのお役に立っていればいいなぁ…

で、おかげさまでTweetDeckにはすっかり慣れて快適に使っているのですが、検索機能だけはどうしても!Janetterを譲れなかった…!
以前も書いたように、Janetterは、

・ツイートの読み込み数がハンパなく多い
NGワード設定ができてしかも正規表現が使える
・ミュートがすぐできてミュート時間も選択できる


という大きなメリットがあって、検索には最適なんですよね―― 個人的に。

わたしが検索するのは主に人名で、その方の出演情報や出演作の感想などを調べたい、というのが主な目的。でもフルネームだけでは引っかからない情報もあるので「名字+さん」などいくつかのバリエーションも含めてOR検索をかけています。
その際「ノイズ」になりやすいのが、

・同じ名字の別な有名人の方に関する大量のツイート
・同じ名字の一般人の方々に関するツイート
・その名字を含む、情報以外(ネタ系)のツイートの大量RT


などなど。Janetterなら、正規表現を駆使したNG設定でこれらのノイズを消しつつ、大量のRTなどは時限ミュート機能で半日くらい見えなくすることもできます。
あと主に寝ている間の夜中のTLを検索したいのですが、起床後に検索TLを読み込むと数千ツイートになってしまうことも。そんなハードルもJanetterならすんなり乗り越えてくれる!
最初の未読ツイートにショートカットキーで飛べるのもとてもラクだったんですよねえ…

でも…うちのJanetterがいよいよダメな感じになってきてしまって…友達のJanetterは大丈夫みたいなので、たぶんうちのファイルが壊れてるとかなのかなぁ、もう一度入れ直した方が良さそうだとは思うのですが、ユーザー認証し直してデザイン入れ直してプラグイン入れ直して…という手間を考えるとなんだかもう…
ここは思い切って、別な手段を考えた方が100万倍早いのでは…?ということで、考えてみました!

 

基本の検索はツイタマで

 

【2023/01/03 追記】

下記のように「ツイタマ for PC」は開発中止となって久しいため、今は検索はTweetDeck一本に絞っています。この項目は飛ばしてください(追記終わり)


まず、基本的な検索は以前から使っていた「ツイタマ for PC」を使うことに。
PC用のTwitterクライアントですが、現在では開発を中止されているようなので最新のTwitter機能には対応されていないとのことです(ツイタマ - Twitter Browser

それでも、以前記事にした「Twitterで日記をつける」ためのツールとして、今までも便利に使わせてもらっていました(Twitterで日記をつけるメリット7つ - TEMA-NUKI Days

落ちたりフリーズしたりといった不調が今まで一度も記憶にない、いいクライアントだと思っています。

Janetterが不調になってきたときも、検索はツイタマに代わってもらおうか…と何度も思いつつ、Janetterの便利さになかなか踏み切れずにいたのですが。
いざ追い詰められてツイタマの検索機能を使ってみると…いや、これ、かなり便利ですね!!?

【2018.05/18追記】

2018年8月に予定されているらしいTwitterAPI変更で、かなりのサードパーティ製クライアントが機能を制限されるのでは…と聞いて、ツイタマも難しいのかなぁと不安になっています。杞憂に終わればそれに越したことはないのですが、万が一に備えてTweetDeckで補完できないか試行錯誤中です。
目処がつき次第、こちらの記事にも追加でまとめる予定です。

 

読み込み数が最大800ツイート

まずはなんといってもこれです。
上記のように、寝ている間のツイートをこそ検索して辿りたいわたしにとっては、遡れる数は多ければ多いほどありがたい。でも他クライアントは最大200とかそのくらいなので…それではせいぜい2~3時頃までのツイートしか遡れません。

その点ツイタマの最大800ツイート(設定上は一応800がMAXのようです)は、Janetter以外のクライアントの中では群を抜いて多い、のではないかと思います(あくまでも当社調べ)
これなら、前日23時台くらいまではなんとか遡れるので、夜中のアニメ実況TLなども楽しむことができて本当に助かります…いやほんとそれが大きな目的なので、これだけでも目的達成と言っても過言ではないのですよありがたい…

 

NG設定に正規表現を使うことができる

【2023/01/03 追記】

TweetDeckでも拡張機能「Better TweetDeck」を導入することで正規表現を使ったミュート設定が可能です。

 

そしてこれ!!!検索のノイズを防ぐためには、NG設定が可能なことはもちろん、そこに正規表現を使えるかどうかは外せない条件ではないでしょうか。

微妙に異なる言い回しの単語などを、一つ一つNG指定するのではなくぎゅっとまとめて表記することができる正規表現は本当に便利。
でもそれだけではなく、他にもたとえば、

・改行しまくりの長ーーーいツイートは(.*\n){8,} (数字は改行数)などで一掃
・「# ~ならRT」「# ~たらRT」などのハッシュタグ#.*RTで一掃
・その他、関連外の分野のツイートがひんぱんに引っかかるなら
 (.*(【|A|B|C|D)){2,}(ツイート中にA、B、C、Dのどれか2つが入っていたらミュート)などで一掃


などなど、具体的な単語として指定することができないツイートもかなり対象から外すことができるのがありがたい。

正規表現でのミュートに関してはこちら ↓↓↓ のサイトがわかりやすいと思います。

Janetter用正規表現ミュートワード講座 - NAVER まとめ

ツイタマが正規表現に対応してくれていたのは本当に助かりました!

 

検索の結果からRTを省くことができる

【2023/01/03 追記】

こちらの機能もTweetDeckに実装されています。

 

Twitterの楽しさの一つは、興味深いツイートをリツイートすることで共有できること!―― だとは思っているのですが、検索するときにはなかなかやっかいな障害になることも。
最初は「おお~このツイート盛り上がってるな~」とニコニコできるのですが、検索TLを読んでも読んでもRTばかり、となるとさすがに困ります。Janetterなら時限ミュートで一定時間非表示にできたのですが…ツイタマもアカウントのミュート設定は再起動すると解除されるようですが、日中はクライアントはほぼ立ち上げっぱなしなので、さてどうしたらいいか…

と悩んでいたら、この「検索結果からRTを省く」機能を発見!
この機能を使えば、延々RTされる特定のツイートをはじめから省略することができる!
ちなみにチェックボックスでオンオフをすぐに切り替えられるので、RTも含めたくなったらすぐに対応することができます。

デメリットは、たくさんRTされたからこそ気づける新情報や、ファンの間で盛り上がったツイートなどを見逃してしまう可能性が高くなること。
―― が、それは後述のTweetDeckの機能を使うことで補完することができそうなので、無問題!

 

大事な情報をピックアップするのはTweetDeckで


というわけで、TweetDeckの検索機能もあらためてチェックすることに。

最初は全然使えないと思っていたんですよね…申し訳ない。
正規表現でのミュートもできないし、なんというか小技を使わない真っ当な検索しかできないイメージで(2023/01/03 追記:できます!)

でも、そこを逆手にとりつつ以下の機能を使って、「人気ツイートをピックアップする」検索に特化させることにしてみました。

 

「Engagement」でRT数やLike数のフィルターをかける

TweetDeckのカラムの上部に、ふだんは隠れたフィルター設定があります―― この赤丸で囲んだ部分ですね ↓↓↓

f:id:snow4763:20160715180711p:plain

ここをクリックすると、このような設定画面が出て来ます ↓↓↓ 

f:id:snow4763:20160715180737p:plain

この「Engagement」の部分に、「少なくとも○○回RTされたツイート」や「少なくとも○○回Likeされたツイート」を抽出する設定があります。
ここの数字を任意で設定することで、検索語に該当するツイートの中からいわゆる「話題のツイート」だけを絞り込むことが可能になるわけです。

わたしはRT数ではなくLike数でフィルターをかけています―― 「~たらRT」系のツイートを引っかけないためなのですが、そういうツイートをふぁぼる人もわりといるので、気休め程度かな…

とりあえずこれで、ツイタマでRTを拾わない分の補完はできる、という安心感が持てるようになりました。

 

「Setting」からワードとソースをNG指定する

無関連なつぶやきをミュートする方法として、TweetDeckの「Setting」メニューから、特定のワードとソースをNG指定することもできます ↓↓↓

f:id:snow4763:20160715180847p:plain

すべてのカラムで有効になっていいNGワードであれば、ここに入力してどんどんミュートにすることができます。

欲を言えば、ユーザーでもNG指定ができたらなぁ…以前はあったみたいですよね?―― それでも、ミュートしたいユーザー名の「@」を省略した部分を「Text content」の方に入力するとなぜか検索カラムから消えてしまう(たまに成功する、くらいの低確率ですが)ので、うまくいけばそれで代用できるかも…ユーザー名も本文のテキストのうち、という判断になっているのかな…?

山のような検索結果すべてにNGワードを設定するとなると正規表現は欠かせませんが、上記のフィルターで抽出したツイートだけならば数も絞られるので、シンプルに単語をNG設定するだけでだいぶ無関連ツイートを排除できます。

 

「excluding」でNGワードを設定する

上記の方法ではなく、検索カラムだけでミュートしたい場合には、カラム上部のフィルター設定から「excluding」メニューにNGワードを入力してミュートします ↓↓↓

f:id:snow4763:20160715181319p:plain

検索カラムだけでミュートしたい、というケースは実はあまりないのですが、いちいち「Setting」からワードを入力するよりも「Excluding」から入力する方が手間がかからないので、わりとここからさくさく入れてしまっています。

でもあまり調子に乗って入力しすぎると、検索結果がゼロになっちゃったりするんですよね…そのあたりの加減はまだまだ試行錯誤中です。

 

検索の快適さはなんとか維持したい


SNSは基本的にTwitterしかしていませんし、それも交流に使うというよりは情報収集に使う割合の方が遙かに高いという現状の中で、わたしがTwitterクライアントに求めているのはなんといってもやはり検索機能の充実です。
Twitter公式の方でも検索機能はだんだんと力を入れてくれているようには思いますが、まだまだ自由度は低いなぁと感じます…やっぱりアレですかね、テレビ放送におけるCMと同じで、あまりこちらの都合の良いTLにカスタマイズしてしまうと広告収入的にはよろしくない的な何かがあったり…?

いずれにしても、個人の力でできる範囲で、これからも検索の快適さを追求していきたいと思っています。特にTweetDeck以外のPC用クライアントはだんだんと少なくなってきている感じなので…できる限りしがみつきつつ、新しい方策を常に模索していかないとですね…がんばります!!!

 

「Amazonソムリエ」にワインを選んでもらいました

 f:id:snow4763:20160704124916j:plain

 

少し前にネットで話題になっていた「Amazonソムリエ」。

Amazonソムリエとは ベテランワインアドバイザーやソムリエが、メール、お電話でワインの相談を承ります。(相談例は本ページ下部で参照いただけます。) 簡単操作で利用が可能、サービス料金ならびに電話料金は無料です。 料理に合わせるワインや、お世話になったあの方への贈り物について。または気軽に飲めるワインはどれ?…など、 ワインに関するお客様からのお問い合わせをお待ちしています。

- Amazonソムリエ | Amazon.co.jp

というサービスだそうで、実際に問い合わせをされた方の体験談を読むとなかなかいい感じみた…?
で、ちょうど旦那の誕生日が近かったので、お祝いに何か美味しいワインを飲みたいなぁと思っていたこともあって、さっそくお願いしてみました!

 

 

Amazonソムリエのここが良かった!


ということで、実際にお願いしてみて、良かった点を挙げてみますね。
先に結論から言うと、個人的には本当に良いサービスだと思います―― 人見知りでめんどくさがりなわたしのようなタイプには特に。

 

メールで問い合わせできるのでとても気軽

ワインにまったく造詣が深くない人間にとっては、「ソムリエ」様にワインの相談をするだなんて心理的なハードルが高すぎ…ませんか…?
何かとんでもなくとんちんかんな質問をして呆れられてしまうのではないか、そんなことも知らないの?と失笑されてしまうのではないか、その予算でその要望か…と頭を抱えられてしまうんじゃないか―― いや、きっとソムリエの皆様はそんなことは思わない、親切でやさしい方々だとは思うのですが、こっちが勝手にドキドキしたあげくにヘタレてしまうんですよね…

その点、メールで問い合わせできるこの「Amazonソムリエ」は本当にありがたすぎる!!!
もちろん電話でもOKだそうですが、わたし電話もめちゃくちゃ苦手なんで、きっと「あ、あの、えと、ワイン、あの…」とかなっちゃいそうで(笑)もし電話だけのサービスだったら絶対に利用できなかったと思います…メールすばらしい…

 

問い合わせ事項を定型化してくれているので安心

メールなら気軽!…とはいえ、ワインの知識なんてほとんどない、「白は甘口が飲みやすい、赤は渋いからほとんど飲まない」レベルからのスタートなので、そもそも何をどう聞けばいいのかがわからない…

でもそんな人にも安心、あらかじめ「これを教えてください!」というポイントをはっきりさせてくれていて、とてもありがたい。

「予算」「希望するワインの種類 」「希望するワインの本数 」「詳細・要望」について、こんなふうに教えてくださいねという具体例を交えながら項目立てしてくれているので、そのテンプレに沿って答えていけばいつの間にかソムリエへの相談メールができあがっているという仕組み。
そうだな~予算は各3,000円くらいで白と赤を1本ずつ、誕生祝いのパーティーで飲みたいんだけど、夫婦ともアルコールはそんなに強くないし、赤ワインはほとんど飲んだことないんで飲みやすいのをお願いします、あ、ちなみにメニューは旦那の要望で魚とか煮物とかの和食です、あと旦那がスパークリングワイン飲みたい!って言ってるのでそれもできたらお願いします――
的な相談メールができあがって、おお…こ、これでいいのかな…?と思いながらドキドキ送信してみました。

 

長くても2,3日で答えが返ってくる迅速さ

これはたぶん、今後サービスが落ち着けばもっと早く返信が来ると思います。
今回はネットで話題になった直後でタイミング的には申し訳ないくらいに依頼が殺到していたようで、返信の冒頭にも大変遅くなり申し訳なく…的な文が。いえいえこちらこそ、こんなときにお願いしてしまって本当に申し訳なかったです…

でも2,3日でも十分早いと思いましたし、メールをもとに検討してすぐにAmazonに注文すれば、プライムなら翌日には届くわけで、結果とても早いと思います。

 

ちゃんとリクエストに沿っているわかりやすい解説文

で、今回は白赤スパークリングワイン1本ずつの要望に対して、白2本・赤1本・スパークリングワイン1本をおすすめしてくれる返信が届きました。
その1本1本についての解説文が、とてもわかりやすく興味を惹く内容で、読んでいるだけで楽しい。

基本はそのワインの商品ページにも載っている紹介文なのですが、それをコピペするだけじゃなくプラスαでこちらの要望に沿った内容を加えてくれているのがなんともうれしいのですよ。
たとえば白ワインの紹介文の中に、みりんや砂糖、醤油で煮込んだ料理にも合いますよ~的なことが書いてあって、あっちゃんとこっちの変な要望(笑)も汲んでくれてる!誕生日のディナーに煮物なのか…とか思わずに(いや思ったかもしれないけど)ちゃんと煮物に合う白ワインをおすすめしてくれてる!って、もうこれだけで好感度だだ上がりです単純なので。

赤ワインもちゃんと軽くて喉越しが良くて、少し冷やして飲んでもいいと思いますよなワインをおすすめしてくれて、色とか香りもこんなですよ~って説明してくれているのでいろいろ想像してわくわくしてきて、飲むのがとても楽しみに思えました。

 

商品リンクが貼ってあるのですぐに注文できる

まあこれはもうそのためのサービスだと思っているので、わたしは素直に商品リンクからAmazonに注文させていただきました。
今回注文したのは、こちらのスパークリングワイン ↓↓↓

丹波ワイン 酸化防止剤無添加スパークリング てぐみデラウェア 750ml

すっきりとして飲みやすく、けれどもほんのりとある濁りが味わい深さも生んでいる…?という感じで、とてもおいしく飲めました。
ふだん甘口ばかり飲んでいる我々夫婦ですが、こうして比べてみると甘口って口に残る感じがするのかもなぁと思ったり…こういうすっきり感もけっこう好きかも、と気づきました。

それから、こちらの赤ワインも ↓↓↓

ラブレ・ロワ ボージョレ・ヴィラージュ 750ml

赤ワイン初心者なのでかなり身構えながら口に含んだのですが、いつも赤に感じていた「渋い…」という抵抗感をさほど感じず飲むことができました。
紹介文にあったような甘い香りやフルーティーな味わい、を感じるにはまだまだ素人な自分を痛感もしましたが…でもこんなに赤ワインをすんなり飲めたのはこれが初めてです。
重いワインを美味しく感じるにはまだ修行が必要かもですが、こんなふうに軽やかな赤ワインならまた味わいたいと思えました。

 

初心者には十分満足なサービス


我が家は本当にワイン初心者夫婦で、特に赤ワインに関しては警戒しているといっていいレベル。
グルメエッセイなどはよく読むので高級ワインの銘柄は聞きかじっていますが、それが実生活に活かされるわけでもなく…だって値段とか……
ふだんはスーパーのお酒コーナーで瓶のラベルを見て、とにかく甘口で軽くて飲みやすいものを探すのみ、赤に関してはボディとか言われても…って感じで、渋くなくて軽ければいいやってそればかりで選んでいて。
どんなワインがどんな料理に合う、なんてところまでは考える余裕がなかったし、そんなふうに楽しんでみたいなとは思ってもお店の人に相談する勇気も根気もない…

でも、今回お願いしてみて、こちらのふわっとした要望が具体的なワインの形になって現れるのがこんなに楽しいものなんだ!って知ってしまった(笑)気がします。
ワインに詳しい方々にしてみたら、うーんもっとこういうワインがあるよ?って思われるような選択なのかもしれませんが、初心者にとってはこれでも十分うれしかったし、なんか「料理とシチュエーションと好みに合うワインを選んでみました!」って思わず胸を張っちゃうような(笑)そんな気持ちでいます、今。

こういう相談の仕方だけではなく、具体的な銘柄を挙げて質問することもできるようですし、詳しい方々なら「これとこれで迷うんだけどどっちがいい?」的な質問もできそうですよね。
さらに詳しい方々はなんでも気軽に相談できる行きつけのお店とかがあるのでしょうね、きっと…そこまで行けたら素敵だしかっこいいなぁ。

Amazonソムリエ、「ワインを選ぶ楽しみ」の第一歩になりそうな、それをアシストしてくれるような、いいサービスだと思います。
おすすめされることで新しく見えてきた好みをもとに、また近々おすすめワインを見つくろってもらおうと思っています。

 

アニメ誌にも電子化の波が来た!?

f:id:snow4763:20160626094745j:plain

 

いや、波が来た!?っていっても、まだ2誌ではあるんですが…2誌、ですよね、たぶん…?(17/04/16追記:その後増えてますね!今は4誌くらい…?)

でも!
アニメ誌がKindleやdマガジンですぐにきれいに読めるって、ものすごくうれしい!
最近わたしはもう雑誌はiPadminiを使って電子版で読むことが多いですが、紙の雑誌サイズよりも小さいとはいえ特に不便を感じたことはありません。
逆に、後述するような「折り目も歪みもない」「拡大縮小も自由自在」なメリットのおかげで、クリアにきれいに楽しむことができています。
そのメリットをアニメ誌でも味わうことができるなんて、本当に本当にありがたいです。

同日に電子書籍化をスタートさせたこの2誌を皮切りとして、ここからどんどん電子化の流れが進んでくれたら本当にうれしいなと思います。
アニメ誌は、気軽に買える週刊誌やメジャーな月刊誌とは違って、コンビニで扱われることもなく書店での取り扱い数もそれほど多くない(ように思える)、それでいて購入する層はおそらく無数の雑誌や本やグッズに囲まれた「もの」の多い人たち(経験者は語る)…のはず。
そんなアニメ誌が電子書籍化されたら、喜ぶ人はものすごく多いのではないかと思うのです。

 

『PASH!』が16年6月10日発売の7月号から電子版を発売&dマガジン配信開始


個人的にはこれがめっっっっちゃうれしい!!!!!
なんといっても「dマガジン」でも配信してくれるというのがもう!本当にありがとうございます!!!

「紙版とは一部内容が異なります」と注意書きはありますが、ページ数と目次を照合した感じでは記事はだいたい掲載されているように思われます―― 今号はある特定の一作品についての記事は掲載されていないようなので、お目当ての作品が掲載されているかどうかは購入前に要チェックですね。
あとは「もの」としての付録品がつかないことと、懸賞やプレゼントには対応していないことくらいかな…?そのあたりが割り切れるのならば電子版でも十分満足できるのではないかと思います。

◆「PASH!」電子版について 発売日:毎月10日(紙版と同時) 希望小売価格:税込864円 (紙版は税込定価980円※紙版の7月号は税込特別定価1000円) 電子版発売書店:Amazon Kindle、honto、楽天kobo富士山マガジンサービス、マガストアなど 読み放題サービス:NTTドコモ「dマガジン」に参加

- 月刊アニメマガジンPASH! 電子雑誌化&dマガジン参加決定! | PASH! PLUS

参考までに、公式ブログから引用させていただきました。

オタク女子としては「PASH!」は外せない雑誌のひとつだと思っているので、本当に本当にうれしいです。
これからは毎月dマガジンで発売日に読める!やったーーーー!!!

※ちなみにdマガジンは、会員登録すれば¥400/月で160誌以上が読み放題のサービス。
登録して1年半ほど経ちますが、最初はすぐ解約しようかと思っていたのに今では生活に欠かせない超便利なサービスになって、毎月元を取りまくっています。ドコモユーザーじゃなくても、機種が対応してさえいれば利用できます。ファミ通とかも発売日にほぼ全ページ読めますよ~オススメです!

magazine.dmkt-sp.jp

 

声優アニメディア』が16年6月10日発売の7月号から電子版を発売開始


そしてこちらも!
こちらは声優さんをメインに扱う雑誌になりますね。
謳い文句の通り、声優さんたちの美麗なグラビアをタブレットスマホで見られますよ~っていうのは、ファンにはかなりヒットするポイントではないかと。

人気男性声優・女性声優の美麗グラビアはもちろん、インタビュー記事やアニメ&リリース情報にライブ&イベントレポート、人気声優による連載、さらには、声優になりたい人必見の専門学校情報まで、内容満載の総合声優誌。 ●発売日:毎月10日 ●電子版販売通常価格:833円(税抜) ●電子版配信書店:Kindleストア(Amazon)、楽天Kobo、マガストア、富士山マガジンサービス、BookLive!、honto、学研BookBeyond ほか

- 美麗グラビアをスマホでも! 人気男性声優・女性声優が多数登場する月刊誌「声優アニメディア」の電子版がスタート!|株式会社 学研ホールディングスのプレスリリース

わたしは好きな声優さんたちがあまりグラビアをやらない(?)方々なので、声優アニメディアさんにはあまりお世話になったことがないのですが…でもイベレボはとても読みたい!
今回電子版がスタートしたことで、軽率に買ってしまう予感しかありません…(笑)

ちなみに、『声優アニメディア』は学研プラス、そして『PASH!』は主婦と生活社だそうなのですが、同日に電子版をスタートさせたのには何か意味があるのかな…?
最初にも書いたように、これが狼煙となって、ここから続々と電子化決定!みたいなことになったらいいなぁ…特に『声優アニメディア』さんはぜひお仲間の『アニメディア』とか『オトメディア』とかも誘って、ぜひ!

【17/04/16追記】

dマガジンで久々に雑誌一覧を眺めていたら、いつの間にか『アニメディア』が追加になってる……!?これはうれしい!
惜しむらくは、目次がざっくりしすぎていて目当ての記事に飛びづらいこと……でも雑誌の構成上、大きな特集の中に各作品をくくってしまう感じなのでしょうがないのかな。
とにもかくにも『アニメディア』のdマガジン参加はとてもうれしいです!

そして、これを機にAmazonをチェックしてみたところ『声優グランプリ』もKindle版が出ているのですね。
電子版、じわじわ増えてきていて本当にありがたい……!

 

電子雑誌のメリット


というわけで、アニメ雑誌の電子化に狂喜乱舞しているわけですが、そもそもなんでそんなにうれしいの?っていうメリットを、個人的に挙げてみますね。

発売日にすぐ入手できる

最初にも書きましたが、アニメ誌は基本的に書店で購入するか、Amazonなどで注文するかしかない、ですよね。
書店も取り扱い冊数が数冊のみだったりして売り切れてしまうこともあるし、Amazonなどは発売日には届かないこともある。

でも電子書籍&dマガジンならば、発売日に購入(dマガジンは都度購入の必要もなし)してダウンロードするだけですぐに読める!
買いに行く時間がない、またはめんどくさい(スミマセンw)という人でもすぐに入手できるというのは、こちらにとっても大きなメリットだし、売る側にとってのメリットでもあると思うのですよ。購読数、少しは上がります、よね…?

 

紙版の雑誌よりほんの少しだけ安い

これは電子書籍全般に言えることだと思うのですが、価格が紙版よりもほんのすこーーーしだけお安いですよね。
100円ちょっと…ではありますが、でもチリつもで9ヵ月も経てば電子雑誌1冊分の違いが出てくるわけで、これはやっぱり大きい!
発売日に、出かける手間もなく、安く入手できるっていう…最高じゃないですか…!

 

きれいに読める

大好きな作品や声優さんのページはきれいに読みたい。でも紙の雑誌は立ち読みされてページが折れていたり、そうでなくても梱包の際についた歪みが気になったり…しませんか…?
わたしはふだんかなり大ざっぱな方ではあるのですが、好きなものに対しては貪欲でありたいタイプでもあるので、折れたり歪んだりを見つけちゃうとんんん~ってなっちゃうんですよね。
あとは読みやすさという点で、たとえばレポ記事などは字数たっぷりでうれしい反面、情報が詰まりすぎてて読みづらかったり、モノクロの小さい記事や写真などは目を近づけて必死で読まないといけなかったり。

でも電子版なら、まず折り目や歪みがつく可能性が皆無。
どのページもまっすぐきれいに表示されて(当たり前か…)きれいに読むことができます。
その上、細かい文字は画面をピンチアウトで拡大していくらでも大きく表示できますし、なんなら小さいイベレポ写真を拡大して細かい表情までまじまじと観察することも可能(笑)

個人的に、よくイベのパンフや会報、薄い本()などをスキャンしてPDFとして読んでいるのですが、この拡大縮小が自由自在っていう電子版のメリットは本当にうれしい機能だと思います。

mndgt.hatenablog.com

 

ピンナップが折り目なしに見られる

上記と重なるのですが、アニメ誌ならではのメリットはこれかな、と。
キャラや声優さんのピンナップ、だいたいは巻頭や巻末に2つ折り綴じ込み状態でついてきますよね?
それが、電子版ならサイズは小さくなるけれど、折り目なしのきれいな状態で見ることができる!

もちろん、部屋に貼って楽しみたい!という方には紙の雑誌一択だとは思います。
ただ、わたしのようにもう「自分の部屋」とかないし貼る場所ないよなぁ…という人間にとっては、ピンナップは「貼って眺める」よりは「手元で見て楽しむ」もの、「とても大きくきれいに描かれた貴重なイラスト」であり「写真」なんですよね。

なので、折り目も継ぎ目もなくきれいに一画面として見られる電子版のピンナップは本当にありがたい。
今号はたまたま好きな作品のピンナップはなかったのですが、あったらもう大興奮でスクショしまくってたと思います(笑)
あー次号が楽しみすぎる…!

 

すばやくきれいに保存できる

で、上記の流れで、これも。
以前は、アニメ誌で保存しておきたいページがあったら切り取ってMUJIのA4ワイドのクリアホルダーに入れていました…最盛期で4冊あったなぁ…
それがスキャナーを手に入れたことで、切り取ってスキャン→Evernoteに保存、に進化して。
今では、iPadminiで該当ページをスクショ→Evernoteに取り込む、であっという間に完了するようになりました。

これは本当にありがたいですし、はかどります。
たった数ページであっても、いつまでもきれいに保存したいし、読み返したいですもんね。

 

「もの」が増えない

さらに、上記の流れで、こういうことに。

たった数ページでも大事に保存したい、きれいに読みたい、そう思うとまず切り取ること自体がもったいなく思えることもありますし、頑張って切り取ったとしてもそれを保存するクリアホルダーは着々と増えていく。
今まではそこでスキャナーにお出まし願って、データとして取り込んで紙は処分する、という方法で「もの」を減らしていたわけですが。

これからは、電子雑誌をダウンロードしてじっくり読みふけり、データがいっぱいになってきたら端末からデータを削除してまたクラウドに戻すも良し、ページをスクショしてクリッピングするも良し。
いずれにしても、家の中に「もの」は増えないわけで。

たとえばアニメ好きなら雑誌、本、漫画、CD、DVD、グッズ―― 集め始めたら本当にキリがありませんよね。
本棚はあっという間にぎゅうぎゅうになっちゃうし、グッズは…わたしはあまりグッズ欲はない方ですが、それでもちょこちょこ買った細々としたグッズがいつの間にか集まっていて置き場所には困ってしまう。
そんな我々オタクに限らず、趣味を持つ人はたぶんどんなものであっても「蒐集」という側面があって、どんどん「もの」が増えていってしまいがちではないでしょうか。

個人的には、ハマっている最中はどんどん「もの」を集めて楽しんでいいと思いますし、手放すときには自分自身が納得できたタイミングで手放すのが一番いいと思っています。自分に当てはめてみても、8年間ほどの「蒐集」の時期を過ぎ、今ようやく落ち着いて取捨選択する時期に入って来たと自己認識しています。

そうやって残す「もの」を厳選している中で、大事な雑誌や本や漫画やCDをデータの形で残しておけるのは本当にありがたい。
そして、これから家の中に入れる「もの」もできればデータの形にしていきたい。
その希望に、電子雑誌はまさにぴったり当てはまるものだと思います。

―― なんて小難しい話にする必要もないですかね。
もう単純に、雑誌を買う手間も、切り取る手間も、置いておく場所も、ひもで縛って資源ゴミに出す手間も省ける電子雑誌はスバラシイ!と思うのです。

 

ビッグウェーブよ、来い!


そんなわけで、個人的にはメリットだらけの電子アニメ誌ですが、まあ今月号から始まったばかりということもあって、これから果たして電子アニメ雑誌が増えていくのかどうかはわかりません。
ぜひ他誌にも追随してほしいと思うのですが…ひとえにこの2誌の売れ行き次第、ですかねえ…

でも今はもう、えっこれも?って思うようなオシャレファッション誌や渋い趣味系雑誌もどんどん電子化されてますよね。
アニメ誌もこの流れに乗って、電子化していってほしいなぁと切に願います。